event

会員の交流会

湧源クラブは会員を対象に懇親を目的とした交流会や合宿を毎年多数実施していますが,それらのイベントではほぼ毎回,湧源クラブ会員が講師になって講義・講演が行われています.講師は、大学や企業の研究者・技術者であることも、大学院や大学の学生であることもあり、分野は非常に幅広くなっています.

以下に、過去数年間に行われたイベントでの講演の内、一部を紹介します.

イベントでの講義・講演リスト(一部)

  • 2008年関西クリスマス会
    • 「iPS細胞研究の現在とこれから」
  • 2008年関東冬の地方会
    • 「地下水の計算をする話」
  • 2008年関西夏の地方会
    • 「科学と国際行政」
  • 2008年関東夏の地方会
    • 「金融工学入門 〜デリバティブのプライシング理論〜」
  • 2008年新歓合宿
    • 「格子ゲージ理論とクォークの閉じ込め」
  • 2007年関西クリスマス会
    • 「テイルズ・オブ・ボタニー Tales of Botany」
  • 2007年関東冬の地方会
    • 「近似的近傍探索アルゴリズムSLSHについて」
  • 2007年大定例会
    • 「ようこそ! 震源地震学の世界へ」
  • 2007年関東夏の地方会
    • 「関西冒険野郎のネタ振り会第三弾−走る自己と社会と宇宙 〜ミクロからマクロへ、マクロからミクロへ〜」
  • 2007年新歓合宿
    • 「進化ゲノム学によるダーウィン自殖仮説の検証」
  • 2006年関西クリスマス会
    • 「顔センシング技術の研究と応用」
  • 2006年関東冬の地方会
    • 「網膜をモデル系とした局所神経回路の機能研究」
  • 2006年大定例会
    • 「人間型ロボットの開発とその運動制御について」
  • 2006年関東夏の地方会
    • 「脳の高次機能に迫る 〜認知記憶システム〜」
  • 2006年新歓合宿
    • 「サバイバル・ジレンマ」
  • 2005年関東冬の地方会
    • 「天文学とビジネス 〜サイエンスとエンターテインメントのハッピーな融合を目指して〜」
  • 2005年大定例会
    • 「数理科学で脳を創る:数理/計算神経科学の視点から」
  • 2005年新歓合宿
    • 「対象性の数学」
  • 2004年大定例会
    • 「無限遠を見る」

[カテゴリ:1.湧源クラブの紹介]

{{lastedit 10}}